2020年、世界全体を襲った新型コロナウイルス、別名 COVID-19。感染を最小限に抑えるため、各国が外出制限や営業停止などの措置を講じたことで、経済活動や事業が滞り、様々な企業に大打撃を与えています。加えて、人が集まることを禁じた結果、B2B企業にとってはオフィスで勤務をするというこれまで当たり前に行ってきた「働き方」自体が、見直さざるを得なくなっています。
こうした事業や働き方など、企業のあらゆる商習慣が見直される中、B2Bサービス・プロダクトを開発提供してきたスタートアップにとっては、新たなスタンダードとして世の中に採用されるかどうか、大きなチャレンジの時でもあります。すでに、様々なスタートアップ発の革新的な技術・サービス・プロダクトが採用され、活用されている例も出てきています。
今回は、テレワークの導入によって一気に浸透したZoomのCEOにご登場いただくほか、アメリカ・中国でそれぞれどのような変革が生まれているのか、日本のスタートアップ投資がどう映るかについて海外VCおよびCVCの立場からお話を伺います。
The rich text element allows you to create and format headings, paragraphs, blockquotes, images, and video all in one place instead of having to add and format them individually. Just double-click and easily create content.
A rich text element can be used with static or dynamic content. For static content, just drop it into any page and begin editing. For dynamic content, add a rich text field to any collection and then connect a rich text element to that field in the settings panel. Voila!
Headings, paragraphs, blockquotes, figures, images, and figure captions can all be styled after a class is added to the rich text element using the "When inside of" nested selector system.
9:00-9:30 (JST)
不安定なこの時期をどのように経営を舵取りし、リモートワーク時代に適応すれば良いのか
Ciscoの技術部門のVPとしてコラボレーションソフトウェア開発を担当。その後Webexの創設者・技術者の1人として、技術部門のVPを勤めた。1997年から2011年の間に世界全体で同社の技術者チームを10人から800人以上の規模にまで成長させ、ゼロの状態から8億ドルを超える収益の達成に貢献。
チームにおけるよりスムーズなコミュニケーションと効率的な作業を可能にするビデオ環境を提供するために、2011年にZoomを創設。Zoomによるビデオを主とする統合通信プラットフォームは、昨今主要グローバル企業のコミュニケーションのあり方を変革し、2019年には優れた結果を出したTech IPOの一つとなった。 Business InsiderのEnterprise Tech部門で最も影響力のある1人として選出。2018年にはGlassdoorにより米国大企業のNo.1 CEO、そしてNorthern California(北カリフォルニア)の EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー (ソフトウェア部門) に選出。さらに2019年には、グローバルビジネスを変えたリーダーとしてBloomberg 50にも選ばれた。リアルタイムコラボレーションに関する11件の特許を取得、現在も20件の特許を出願中。
Zoom Founder and CEO
Eric Yuan
DNX Ventures / Head of Platform
Natsuki Zihnioglu
9:30−10:00 (JST)
ロボット導入でヘルスケア業界はどう変革するか
Diligent RoboticsのCEO兼共同創業者であり、「ソーシャル・ロボティクス」の著名な専門家。これまでの経歴には、全米科学アカデミーのKavli Fellow(カブリ・フェロー)、米国大統領の科学技術諮問委員会、MITテクノロジー・レビューの「Next Generation of 35 Innovators Under 35 list(35歳以下の次世代イノベータ35人)」、Populcar Science(ポピュラー・サイエンス)の「Brilliant 10 list(優れた10人)」、TEDxのソーシャル・ロボティクスに関するキーノートスピーカー、Texas Monthlyの「Most Powerful Texans of 2018 list(2018年の最もパワフルなテキサス人)」など。Diligent Robotics社のロボットは、ニューヨーク・タイムズ紙や、MIT Technology Review・Popular Scienceの表紙に掲載された実績あり。MITメディアラボ勤務時には、日常における人間のニーズにAIを用いて応える機械を開発、たその過程で「ソーシャル・ロボティクス」への思い入れを深めた。
Diligent Roboticsを共同設立。人間と協力して代わりに雑用をこなし、人間が人間にしかできない仕事に時間を割けられるようにアシストする社会的にインテリジェントなロボットアシスタントを作るというビジョンを追求。
マサチューセッツ工科大学(MIT)博士、オースティン大学 学士(電気・コンピュータ工学)、オースティン大学とジョージア工科大学 教授(ロボット工学)。
Diligent Robotics / CEO
Andrea Thomaz
Qはハードテック(ハードウェアテック)・ディープサイエンス分野への投資に強く、現在Nauto(ノート:自動運転), Cyphy Works(サイファイワークス:ドローン), Iceye(超小型衛星SAR)Grabit(グラビット:産業オートメーション), Vitriflex(ビトリフレックス:ディスプレイ用素材開発)において社外取締役を務める。また、最近では子供向けライドシェアのZum(ズーム)への投資を行った。
DNX創業前は、94年にQualcommに入社。その後11年間に渡り、韓国、日本、米国での新規事業の立ち上げ等様々な業務に携わる。ワイヤレス、セミコンダクター技術に関する5つの特許を持つ。
ムンバイ大学卒業後、バージニアテック大学で電気工学修士号取得、さらにUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)にてMBAを取得している。
DNX Ventures / Managing Partner
Q Motiwala
10:00 - 10:30 (JST)
Salesforce VenturesとSequoia Capitalが今日本への投資に注目する理由
Salesforceの戦略投資部門で、20カ国に300社以上の投資先企業を保有するSalesforce Ventures のマネージングパートナー。過去の投資先は、Anaplan、Automation Anywhere、Gainsight、Highspot、MuleSoft、Twilio、Zoom などの大手エンタープライズ SaaS 企業。以前は、Battery Venturesのバイスプレジデントとして、アーリーステージのエンタープライズソフトウェアおよびGreenIT企業への投資を担当。
パデュー大学 (BS)、ミシガン大学(MBA) 修了。ミシガン大学では、Frankel Cleantech Fund(フランケル クリーンテック ファンド)の創設に携わり、他にもErb Fellow(アーブ・フェロー)として国連のために調査。現在は、複数のスタートアップ、Endeavour.orgやミシガン大学のFrankel Fundなどの組織のメンターやアドバイザーとしても従事。
Salesforce Ventures / SVP and Managing Partner
Matt Garratt
倉林は、日本のB2Bテクノロジーセクターにおいて米国流の投資スタイルを確立し、業界の健全な発展に貢献すべくキャリアを築いてきました。これまでに数多くの国内SaaSベンチャー企業に対し、主としてアーリーステージからリードインベスターとして投資し、社外取締役として成長を支援しています。
現在、マネーフォワード(東証マザーズ 3994)、フロムスクラッチ、アンドパッド、サイカ、TableCheck、カケハシ、UPWARD、マツリカ、toBeマーケティング、トレンドExpress、アダコテック、Creadits、ナレッジワークの社外取締役を務め、FOLIO、フレクト、スタディスト、スペースリー、HERP、Alphaus、リシリー、チュートリアル、Alp、テックタッチの取締役会オブザーバーを務める。
チームスピリット(東証マザーズ4397)の創業期から投資を実行し社外取締役を務めた他、これまでの主な過去の投資、支援先はSansan(東証マザーズ 4443)、マネーフォワード(東証マザーズ 3994)、ホットリンク(東証マザーズ 3680)、テラスカイ(東証マザーズ 3915)、シナジーマーケティング(Yahoo Japanにより買収)、1st Holdings(オリックスにより買収)、シャノン(東証マザーズ 3976)、カブク(双葉電子工業により買収)、Beceem Communications (Broadcomにより買収)、Smart Signal (GE Intelligent Platformにより買収)等。
2015年3月にDNX Venturesに参画する前は、Salesforce Ventures、Globespan Capital Partnersで日本代表を歴任。MBA留学前は、三井物産、および富士通にて、東京とシリコンバレーで日米のB2Bベンチャー企業への投資、および投資先の事業開発に従事。
同志社大学博士(学術)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営大学院(MBA)修了、東京大学エグゼクティブマネジメントプログラム修了(第17期)。
著書「コーポレートベンチャーキャピタルの実務」(中央経済社)http://amzn.asia/cwYTdu6
DNX Ventures / Managing Partner and Head of Japan
倉林 陽
2019年
Richard Koo
野村総合研究所 / チーフエコノミスト
追われる日本経済とグローバリゼーションの行方
荻島浩司
株式会社チームスピリット / CEO
B2B SaaSサブスクリプションの作り方
稲田武夫
株式会社オクト / CEO
インダストリークラウド:SaaSによる既存産業の変革
Maryam Rofougaran
Movandi / CEO
次世代モバイル通信5G:5Gで何が実現可能になるのか?
2018年
Christopher Hill
WeWork Japan / CEO
なぜユニコーン企業が続々と日本進出しているのか
Tim Draper
Draper Associates / Founder
グローバルアントレプレナーシップ
寺田 親弘
Sansan株式会社 / CEO
有名SaaS起業家が語るThis is how I did it
辻 庸介
マネーフォワード / 代表取締役社長 CEO
有名SaaS起業家が語るThis is how I did it
2017年
Venky Ganesan
Chair of the NVCA Board of Directors・Menlo Ventures / Managing Director
基調講演:勃興するイノベーションとケーススタディ
Dan Levin
Box / COO
Enterprise / SaaS
Mark Bailey
DFJ Growth / Partner
Enterprise / SaaS
John McClurg
Cylance / VP
Big Data / AI